伝わるVC入門

ゲーム音とVCの音、どっちも快適に聞くには?音量バランス調整ガイド【超初心者向け】

Tags: VC, ゲーム設定, 音量調整, ボイスチャット, 初心者ガイド

ゲーム音とVCの音、どっちも快適に聞くには?音量バランス調整ガイド【超初心者向け】

ゲームをしながらボイスチャット(VC)を使うと、他のプレイヤーと話しながら協力できて、楽しさがぐっと広がりますよね。

ただ、はじめてVCを使うときや、使い始めたばかりの頃に、

「ゲームの音が大きすぎて、友達の声が聞こえにくいな…」 「逆に、VCの声が大きすぎて、ゲームの音が全然聞こえない!」

といった、音量バランスの問題に悩むことがあるかもしれません。

ゲーム音とVCの音量のバランスが悪いと、ゲームの情報(敵の足音や効果音など)を聞き逃してしまったり、友達の声が聞き取りづらくて会話がスムーズに進まなかったりして、せっかくのVC体験が少し残念になってしまうことがあります。

この記事では、そんなゲーム音とVCの音量バランスを、誰でも簡単に調整する方法を超初心者向けに解説します。この記事を読めば、ゲーム音もVCの声も、両方快適に聞けるようになるはずです。

なぜゲーム音とVCの音量バランス調整が必要なの?

ゲーム音とVCの音量バランスを適切に調整することは、快適なゲームプレイとスムーズなコミュニケーションのためにとても大切です。

このように、ゲーム音とVC音量のバランス調整は、より良いゲーム体験のために欠かせないステップなのです。

音量バランスを調整する基本的な方法

ゲーム音とVCの音量バランスを調整するには、いくつかの方法があります。それぞれの方法を組み合わせて使うことで、自分にとって一番聞きやすいバランスを見つけることができます。

主に使うのは、以下の3つの場所での音量設定です。

  1. Windowsなどパソコン側の音量設定
  2. 使っているVCソフト側の音量設定
  3. プレイしているゲーム側の音量設定

それでは、それぞれの場所でどのように音量調整を行うのか、具体的に見ていきましょう。

1. パソコン側の音量設定(Windowsの場合)

パソコン全体の音量を調整する機能を使って、起動しているソフトごとに音量を個別に調整できます。これが、ゲームとVCソフトの基本的な音量バランスを決める上で一番重要です。

Windows 10や11を使っている場合、以下の手順で設定できます。

  1. 画面右下のスピーカーアイコンを右クリックします。 通知領域にある、タスクトレイと呼ばれる場所にあるスピーカーのマークです。
  2. 「音量ミキサーを開く」または「サウンドミキサーを開く」を選びます。 メニューが表示されるので、この項目をクリックしてください。
  3. 起動しているソフトごとの音量が表示されます。 ゲームやVCソフト(Discordなど)が起動していれば、それぞれの音量バーが表示されているはずです。
  4. ゲームとVCソフトの音量バーを調整します。 ゲームの音量を少し下げて、VCソフトの音量を少し上げる、といったように、それぞれの音量バーをドラッグして調整します。

Windows音量ミキサーのイメージ図(この位置に画像を挿入すると読者が理解しやすくなります) (注:記事公開時には、実際のWindows音量ミキサー画面のスクリーンショット画像や図解をここに挿入してください。起動中のアプリごとに音量バーが表示されている様子が分かると良いでしょう。)

ここで全体のバランスを決めておくことで、その後の調整がしやすくなります。まずはVCソフトの音量を基準に、ゲーム音量を調整してみると分かりやすいかもしれません。

2. VCソフト側の音量設定

使っているVCソフト(Discord、TeamSpeak、ゲーム付属のVC機能など)には、通常、個別のユーザーの音量を調整する機能や、全体のVC音量を調整する機能があります。

VCソフト(例:Discord)のユーザー音量調整イメージ図 (注:記事公開時には、主要なVCソフト(Discordなど)で個別のユーザー音量を調整している画面のスクリーンショットや図解をここに挿入してください。)

パソコン側の音量ミキサーで大まかなバランスをとった後、VCソフト内で個別に音量を調整すると、より細かく聞きやすい環境を作れます。

3. ゲーム側の音量設定

多くのゲームには、BGM(ゲーム内の音楽)、SE(効果音)、Voice(キャラクターボイスや環境音)など、様々な音の種類ごとに音量を調整する設定項目があります。

VCをする際に「ゲーム音量が大きすぎる」と感じる場合、VCソフト全体の音量を下げるのではなく、ゲーム側の「BGM音量」や「SE音量」を少し下げるという方法も有効です。

ゲームの設定画面(オプションやサウンド設定など)を開いて、音量に関する項目を探してみてください。

ゲーム内の音量設定画面イメージ図 (注:記事公開時には、一般的なゲームのサウンド設定画面のイメージ図やスクリーンショットをここに挿入してください。BGM、SE、Voiceなどの項目がある例が良いでしょう。)

ただし、ゲームによっては重要な効果音(敵の足音など)がSEに含まれている場合もあります。SE音量を下げすぎるとゲームプレイに支障が出ることもあるため、どの音を調整するかはゲームの種類に合わせて検討が必要です。VCでコミュニケーションを取りながらプレイするタイプのゲームでは、BGM音量を下げるのが効果的な場合が多いです。

快適な音量バランスを見つけるためのステップ

これらの調整方法を使って、自分にとって最も快適な音量バランスを見つけていきましょう。以下のステップで進めると分かりやすいです。

  1. まずはパソコンの音量ミキサーで大まかなバランスを取る: ゲームとVCソフトを両方起動した状態で、音量ミキサーを開きます。VCで誰かと話しながら、またはVCソフトのテスト機能を使って自分のマイク音声をループバックさせながら(もし機能があれば)、ゲーム音とVCソフトの音量バーを調整し、おおよそ聞きやすいレベルにします。
  2. VCソフト内で友達の音量を微調整する: 実際にVCで友達と話してみて、特定の友達の声だけが大きすぎる、または小さすぎる場合は、VCソフトの機能を使ってその友達の個別の音量を調整します。
  3. 必要ならゲーム側の音量を調整する: ゲームプレイ中に、まだゲーム音が大きすぎると感じる場合は、ゲーム内のサウンド設定でBGMやSEの音量を少し下げてみます。
  4. 実際にプレイしながら調整を繰り返す: 一度設定しても、ゲームの状況(戦闘中や移動中など)によって適切なバランスが変わることもあります。実際にゲームをプレイしながら、少しずつ調整を繰り返して、自分にとってベストなバランスを見つけてください。迷ったら、少しゲーム音を下げてVCの声を優先する方が、コミュニケーションが取りやすくなることが多いです。

まとめ:快適なVC環境でゲームをもっと楽しもう!

ゲーム音とVCの音量バランス調整は、はじめてVCを使う方にとって少し戸惑うことかもしれません。しかし、パソコンの音量ミキサー、VCソフトの設定、そしてゲーム側の設定という3つの場所を順番に確認し、少しずつ調整していくことで、必ず快適なバランスを見つけることができます。

適切な音量バランスは、ゲームの楽しさを損なわずに、チームメイトとの連携を深めるために非常に重要です。

この記事でご紹介した方法を参考に、ぜひご自身のVC環境を整えてみてください。快適なボイスチャットで、ゲームの世界をさらに楽しんでいきましょう!