ゲームVC中に「ちょっと黙っていたい」を叶える方法!ミュート機能の優しい使い方【超初心者向け】
ボイスチャット(VC)を使ってゲームを楽しんでいる皆さん、こんにちは!『伝わるVC入門』です。
ゲーム中のVCは、仲間との連携を深めたり、一緒に笑い合ったりと、ゲーム体験をさらに豊かなものにしてくれます。しかし、プレイに集中したい場面や、突然の生活音が入ってしまいそうな時など、「ちょっと声を出したくないな」「マイクの音を一時的に消したいな」と感じることはありませんか?
そんな時に役立つのが、VCソフトに備わっている「ミュート機能」です。ミュート機能を上手に使うことで、自分のペースを守りながら、快適にVCを利用することができます。
この記事では、VC超初心者さんに向けて、ミュート機能がどんな時に便利なのか、そしてどうやって使うのかを、分かりやすく丁寧にご説明します。
VCの「ミュート機能」とは何ですか?
ミュート(Mute)とは、英語で「音を消す」という意味です。ゲームVCの世界では、あなたが使っているマイクからの音声を、他の聞いている人に届かなくする機能のことを指します。
この機能をオンにすると、あなたがマイクに向かって話しても、周囲の音が入ってしまっても、VCの相手には一切聞こえなくなります。まるで、マイクに一時的な「フタ」をするようなイメージです。
マイクから勝手に声が拾われてしまうのが心配な方や、「聞き専」(聞くだけで話さないスタイル)を試したい方にも、このミュート機能はとても便利です。
どんな時にミュート機能が役立ちますか?
ミュート機能は、ゲームプレイ中に様々な場面で活躍します。いくつか例を見てみましょう。
- ゲームプレイに集中したい時:
- 大事なボス戦の前
- 複雑なパズルを解いている最中
- 他のプレイヤーの足音を聞き分けたいデリケートな場面
- 一時的に作戦を一人で考えたい時 VCでの会話が途切れても、ミュートにしておけば「あ、今集中してるんだな」と相手にも伝わりやすくなります。
- 周囲の音が入ってしまいそうな時:
- 家族が急に部屋に入ってきた
- 電話がかかってきた
- 宅配便が来た
- くしゃみや咳が出そう
- 急に部屋で大きな物音がした 生活音や意図しない音がVCに入ってしまうのを防ぎ、相手に迷惑をかけないようにすることができます。
- 一時的にVCから離れる時:
- 飲み物を取りに行く
- トイレに行く
- 短い休憩を挟む 「少し離れます」とチャットなどで伝えてからミュートにすると、相手も状況が分かりやすいです。
これらのように、ミュート機能は「自分の声や周りの音を、聞かせたくないタイミング」で使うことができます。
VCソフトでミュート機能を使ってみましょう
それでは、実際にVCソフトでミュート機能を使ってみる方法をご説明します。多くのVCソフトで基本的な操作は似ています。
1. マイクアイコンを探しましょう
VCソフトの画面や、通話しているメンバーリストの近くを見てください。自分の名前の横などに、マイクの形をしたアイコンが表示されているはずです。
- (マイクのアイコン): これは、あなたのマイクが有効になっていて、声が相手に届いている状態を表します。
- (斜線やバツがついたマイクのアイコン): これは、あなたのマイクがミュートになっていて、声が相手に届かない状態を表します。
多くのソフトでは、このマイクアイコンの色が変わったり、斜線がついたりすることで、現在の状態を示してくれます。
2. マイクアイコンをクリックしてミュートをオン/オフする
このマイクアイコンをマウスでクリックすると、ミュートの状態を切り替えることができます。
- マイクが有効な状態(声が届いている状態)でクリックすると、ミュートがオンになり、声が届かなくなります。アイコンに斜線などがつきます。
- ミュートがオンの状態(声が届かない状態)でクリックすると、ミュートがオフになり、再び声が届くようになります。アイコンの斜線などが消えます。
ゲームによっては、ゲーム画面上や、VCソフトのオーバーレイ機能(ゲーム画面の上にVCの情報が表示される機能)でも、自分のマイクの状態を確認・操作できる場合があります。
3. (応用)キーボードショートカットを使う
多くのVCソフトには、キーボードの特定のキーを押すことでミュートのオン/オフを切り替えられる「キーボードショートカット」機能があります。
この機能を使うと、ゲーム中にVCソフトの画面を開かなくても、キーを押すだけで素早くミュートを切り替えることができます。
キーボードショートカットの設定方法はVCソフトによって異なりますが、設定画面の「キーバインド」「ショートカット」といった項目で確認・変更できることが多いです。「ミュート切り替え」のような項目を探してみてください。
設定方法については、別の記事で詳しくご紹介する予定です。まずはアイコン操作から慣れてみるのがおすすめです。
ミュート機能を使う上での注意点
ミュート機能はとても便利ですが、いくつか注意しておきたい点があります。
- ミュート中は相手に声が聞こえません: 当たり前のように聞こえるかもしれませんが、ミュートにしたまま一生懸命話してしまい、「あれ?なんで反応がないんだろう?」と後で気づくことがあります。重要な連絡をしたい時や、相手の質問に答えたい時は、必ずミュートが解除されているか確認しましょう。
- ミュートの解除を忘れない: 集中したい場面が終わったり、周りの音が落ち着いたりしたら、ミュートを解除するのを忘れないようにしましょう。「そろそろ会話に戻りたいな」と思った時に、アイコンの状態を確認する癖をつけるのがおすすめです。
最初は解除を忘れてしまうこともあるかもしれませんが、慣れてくれば自然にできるようになります。アイコンの色や斜線の有無をこまめにチェックする習慣をつけることが大切です。
まとめ:ミュート機能を活用して、快適なVCライフを!
今回は、ゲームVCで役立つ「ミュート機能」についてご紹介しました。
- ミュート機能は、マイクからの音声を一時的に遮断する機能です。
- 集中したい時や、周囲の音が入ってしまいそうな時に役立ちます。
- VCソフトのマイクアイコンをクリックするか、設定したキーボードショートカットでオン/オフを切り替えられます。
- ミュート中は声が届かないこと、そしてミュートの解除を忘れないように注意しましょう。
ミュート機能を上手に使うことで、ゲームプレイへの集中とVCでのコミュニケーションのバランスを取りやすくなります。
「VC中に周りの音が気になるのが不安…」と感じていた方も、このミュート機能があれば、安心してVCに参加できる場面が増えるはずです。
ぜひ、次のVCでミュート機能を試してみてください。この機能が、あなたのゲームVCライフをさらに快適なものにするお手伝いができれば嬉しいです。
次回も、VCに関する分かりやすい情報をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。