伝わるVC入門

【初心者向け】ゲームでよく使うDiscordの導入・初期設定方法をやさしく解説

Tags: Discord, VC, ボイスチャット, 設定, 初心者

ゲームをより楽しむために、他のプレイヤーと声で話せる「ボイスチャット(VC)」を使ってみたいけれど、どう始めたらいいか分からない、という方もいらっしゃるかもしれません。

ボイスチャットには様々なツールがありますが、特に多くのゲーマーに利用されているのが「Discord(ディスコード)」です。今回は、このDiscordをあなたのパソコンに導入し、すぐに使えるようにするための基本的な設定方法を、初心者の方にも安心して進めていただけるよう、一つずつ丁寧にご説明します。

Discordとは?なぜゲーマーによく使われるの?

Discordは、インターネットを通じて音声やテキストでのコミュニケーションができる無料のツールです。ゲーマーによく使われる理由としては、以下のような点があります。

まさに、ゲームを一緒にプレイする仲間との連絡手段としてぴったりのツールなのです。

Step 1:Discordをパソコンにダウンロードする

まずは、Discordをあなたのパソコンにインストールするためのファイルを入手しましょう。

  1. インターネットブラウザ(Google Chrome、Microsoft Edgeなど)を開きます。
  2. Discordの公式サイトにアクセスします。検索エンジンで「Discord 公式」と検索するか、以下のURLを直接入力してください。 https://discord.com/
  3. 公式サイトにアクセスすると、「Windows版をダウンロード」(お使いのパソコンがMacの場合は「Mac版をダウンロード」)といったボタンが表示されるはずです。そのボタンをクリックしてください。
  4. ダウンロードが開始されます。ファイルの保存場所を聞かれた場合は、分かりやすい場所(例: デスクトップやダウンロードフォルダ)を選んで保存してください。

Step 2:Discordをパソコンにインストールする

ダウンロードしたファイルを実行して、Discordをパソコンにインストールします。

  1. ダウンロードが完了したら、保存したファイル(通常は「DiscordSetup.exe」のような名前です)を見つけてダブルクリックします。
  2. 特に難しい操作は必要ありません。自動的にインストールが開始され、完了するとDiscordが起動します。

Step 3:Discordのアカウントを作成する

Discordを使うためには、あなた専用のアカウントが必要です。

  1. Discordが起動すると、「登録」または「アカウントを作成」といった画面が表示されます。
  2. 必要情報を入力してアカウントを作成します。
    • メールアドレス: 普段お使いのメールアドレスを入力します。
    • ユーザー名: Discord上で他の人に見える名前です。好きな名前を決めて入力してください。(後から変更することも可能です)
    • パスワード: アカウントにログインするためのパスワードです。他のサービスとは異なる、安全なパスワードを設定しましょう。
    • 生年月日: 入力します。
  3. 入力が終わったら、「はい」や「続ける」といったボタンをクリックして登録を完了させます。
  4. 登録したメールアドレスにDiscordから確認メールが届く場合があります。そのメールを開き、記載されているリンクをクリックしてメールアドレスの確認を完了させてください。これでアカウントが正式に利用できるようになります。

Step 4:音声入出力デバイスを設定する

ボイスチャットをするには、声を入力するためのマイクと、相手の声を聞くためのヘッドホンやスピーカーが必要です。これらをDiscordで使えるように設定します。

  1. Discordの画面左下にある、あなたのユーザー名の横にある歯車マーク(「ユーザー設定」)をクリックします。
  2. 設定メニューが開きます。左側の項目リストから「音声・ビデオ」を選んでクリックします。
  3. 「音声・ビデオ」の設定画面が表示されます。ここで、マイクとヘッドホン(またはスピーカー)を設定します。
    • 入力デバイス: あなたの声を入れるマイクを選びます。「入力デバイス」の項目にあるドロップダウンリスト(下向きの矢印がある部分)をクリックし、あなたが使いたいマイクの名前を選択してください。ヘッドセットのマイクや、別途接続したマイクの名前が表示されているはずです。
    • 出力デバイス: 相手の声を聞くためのデバイスを選びます。「出力デバイス」の項目にあるドロップダウンリストをクリックし、あなたが使いたいヘッドホンやスピーカーの名前を選択してください。ヘッドセットやスピーカーの名前が表示されているはずです。
  4. 正しく設定できたか確認してみましょう。
    • マイクテスト: 「入力感度」の項目に、「マイクをテストする」というボタンがあればクリックしてみてください。話しかけてみて、緑色のバーが反応すればマイクは正常に音を拾っています。(自動で感度が調整される設定の場合は、話すとバーが動くことを確認してください)
    • 出力テスト: スピーカーのアイコンの横などにテストボタンがある場合があります。クリックして音が聞こえるか確認してください。

Step 5:マイクの入力感度を調整する

声が入るように設定できても、周りの環境音まで拾ってしまったり、逆に小さな声だと反応しなかったりすることがあります。これを調整するのが「入力感度」の設定です。

  1. Step 4と同じ「音声・ビデオ」の設定画面を見てください。
  2. 「入力感度」の項目に、「入力感度を自動で調整する」という設定があります。初期設定ではこれがオンになっていることが多いです。
  3. 自動調整がオンの場合: 基本的には自動で調整されるので、まずはこのままで試してみましょう。話していない時に周りの音を拾いすぎる場合は、一度オフにしてみます。
  4. 自動調整をオフにする場合: チェックを外すと、手動で感度を調整するためのスライダーが表示されます。
    • このスライダーを左に動かすと、小さな音でも拾いやすくなります(周りの音も拾いやすい)。
    • 右に動かすと、ある程度以上の大きな音でないと拾わなくなります(周りの音を拾いにくいが、小さな声は入らないかも)。
    • 調整のコツ: 周囲が静かな状態で、普通に話すくらいの声量で話してみてください。スライダーを調整しながら、話しているときだけバーが緑色になり、話をやめるとすぐにバーが止まる位置を探してみましょう。
    • 少しずつ動かして試しながら、ご自身の環境に合った設定を見つけてください。

その他の便利な初期設定(任意)

音声設定の他にも、最初に確認しておくと便利な設定がいくつかあります。

これらの設定は、使っていく中で必要に応じて変更していくと良いでしょう。

まとめ

今回は、ゲームでボイスチャットを始めるための第一歩として、Discordのパソコンへの導入から、基本的なアカウント作成、そしてマイクやヘッドホンの設定方法について解説しました。

最初の設定は少し難しく感じるかもしれませんが、一つずつ順番に進めていけば大丈夫です。これで、ゲーム仲間との声でのコミュニケーションを楽しむ準備が整いました。

この設定が完了したら、次は実際にDiscordの「サーバー」に参加してみたり、友達と「フレンド」になって通話してみたりするステップに進んでみましょう。より快適にボイスチャットを利用するためのマナーや、他の便利な機能についても、これから少しずつご紹介していきます。

ゲームの世界が、声を通じてさらに広がっていくのを感じていただければ嬉しいです。